むし歯を治療する前に、むし歯にならないための予防のすすめ
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院の院長 松田拓己です。
【略歴】
平成2年 新潟大学歯学部卒業
平成2年~5年 新潟大学歯学部付属病院口腔外科勤務
平成5年~6年 長野赤十字病院口腔外科勤務
平成9年 新潟市西区小針にて松田歯科医院開業
食後にしっかり歯を磨いているのに、むし歯ができてしまった、あるいは、むし歯ができやすい、というご相談をよくいただきます。
むし歯予防には、歯磨きがもっとも効果的といわれていますが、歯ブラシが上手く届かないことによる磨き残しが原因で、むし歯ができてしまうことがあります。
フッ素の活用や正しい歯磨き方法を身につけることが予防への近道です。
当院は、予防を重視した治療を行っています。できるだけ、歯を削らずに残す努力とともに、フッ素塗布や歯ブラシ指導などを通して、むし歯予防の重要性をお伝えしています。
口腔ケアのアドバイスをしていますので、歯を長持ちさせるために一緒にがんばりましょう。
治療の痛みを減らすための取り組み
歯を削っているときの痛みは、患者さんにとって大きなストレスです。痛みが怖くて治療に行かれないという方も少なくないでしょう。当院では、できるだけ痛みを減らす取り組みを続けています。
麻酔注射を使用するときは、事前に表面麻酔を塗って感覚を鈍らせますので、針をさしたときのチクッとした痛みを減らしてくれます。
また、電動麻酔器や人肌に温めた麻酔液を使用することで、注入時の痛みや違和感を和らげています。
歯を削る・削らないについて
一昔前のむし歯治療は、歯を大きく削って薬を詰める治療が主流でしたが、最近では、できるだけ歯を削らない治療が増えています。もちろん当院でも、できるだけ削らない治療を心がけています。
とはいえ、むし歯の大きさや深さによっては、必ずしも削る量を抑えることがベストとは限りません。残しておくことで神経や根などにダメージを与える恐れがあるときは、やむを得ず大きく削らなければならないこともあります。患者さんに歯を削るメリット・デメリットをきちんと説明し、同意を得た上で、歯を削ります。
むし歯の進行と治療方法
Co(シーオー:初期むし歯)
初期むし歯(Co)の状態です。歯が溶けだしてむし歯ができ始めていますが、黒い変色や穴が開いていません。
この段階であれば、フッ素塗布等でむし歯の再石灰化が可能です。
(すでに穴が開いているむし歯では再石灰化は起こりません)
C1(エナメル質う触)
歯の表面にあるエナメル質が溶かされて、小さな穴があいた状態です。この段階では、細菌が象牙質に達していませんので、まだ痛みがありません。
治療はむし歯の部分を削り、白い詰め物で対応できる場合がほとんどです。
C2(象牙質う触)
エナメル質の下にある象牙質にもむし歯が達しているため、冷たいものや甘いものがしみます。治療器具が触れると痛みを感じるので、麻酔を使って治療することが多いですね。
治療は小さなむし歯であれば、白い詰め物を入れて終了です。
むし虫菌が内部まで広がっている場合は麻酔をして歯を削り、型を取って人工歯を被せる必要がでてきます。
C3(神経まで達したう触)
むし歯が神経まで達した状態です。激しい痛みがあり、神経が壊死すると根の先で炎症を起こして膿がたまったり、歯ぐきが腫れたりします。
根管治療(根の治療)が必要になるケースがほとんどです。
神経を取り除き、根の中の汚れを取り除いてから詰め物を入れます。
途中で治療を中断するとさらに進行しますので、歯をなくさないために最後まで続けましょう。
C4(残根状態)
ほとんどの歯がなくなり、根だけが残っている状態です。
治療可能な歯質が残っていれば、根管治療を行って被せ物を装着します。
歯科医師 松田拓己
(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 院長)